ラグビー部 県予選 10月26日 長男 宮島工業高校3年ラグビー部 負ければ引退の県予選、相手は美鈴が丘高校。 対美鈴が丘、最近の試合は一方的な負け試合しか見ていない。 長男がラグビー部に入るまではルールも解らず、観戦に行ってもサッパリ。 しかし、ルールがある程度解ると面白いスポーツぢゃね、男らしいこういう激しいのが元々大好… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月27日 続きを読むread more
ラグビー部 新人戦二回戦 宮工ラグビー部 新人戦二回戦は、あの尾道と。 観戦した感想は尾道のプレーは別格に見え、宮工は最後まで全力で戦ったが気迫で押されて気持ちが引けたかのように写った。 我が息子も悔しい経験と思うが、この最後の一年間はもっとハードな練習をこなして完全燃焼してほしい。無理をせえよ。 今日の結果は宮工0-尾道104 トラックバック:0 コメント:0 2008年01月26日 続きを読むread more
ラグビー部 県営グランドにて 新人戦 宮工-舟入他の合同チーム 前半終わって36-0 宮工ちょっとミス多いかな 後半34-0、来週が問題、尾道戦だ そりゃそうと、明日の都道府県駅伝のスタッフジャンバーを着て近くで見ているあの男女若者はなんやー、全力で戦う選手達のプレーをでかい声で笑いやがる。特に女じゃ、ボケが、いねー。こんなレベ… トラックバック:0 コメント:4 2008年01月20日 続きを読むread more
ラグビー観戦 {県予選 宮工×安芸南} 11月3日の宮工×安芸南の試合 宮工生の親としては、宮工に勝って欲しいけど安芸南は強いからねえ。 残念ながら3年生の引退試合になるかも、うちの子は2年じゃけど。 とにかく敵陣でかき回してガンバレ。 前半かなり押された、20点以上の差がついた。 結局試合は負けたけど、後半の粘りは来年につながる光るものがあ… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月05日 続きを読むread more
宮工ラグビー部 8月29日 息子(宮工ラグビー部2年)の練習試合が三菱重工のグランドであるそうなんで、こっそり観戦、相手は崇徳らしい。 息子とは、ほとんど会話がないけど、中学のときと比べると明らかな身体の変化、体脂肪が減りホホがこけ、全身の筋肉のカットが出て、足がぶっとくなり、そしてキズだらけ、気合入れてると思う。 息子を家で見ると… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月30日 続きを読むread more
ラグビー観戦中 観音のラグビー場 宮島工業VS福山工業 ただ今前半終了15対0で宮島工業負けております。 昼メシ食わずに応援しよるんじゃけえ、頑張ってくれえよ。 あーまた後半、トライされた。 トラックバック:0 コメント:0 2007年01月21日 続きを読むread more
ラグビー部 ~県予選3回戦~ 11月5日 観音の競技場 宮工×安芸南 観戦 安芸南は強かった 宮工の我が息子も入部して半年余り、毎日へとへとで遅くに帰ってきた ひょっとして勝つのでは期待はあったが ラグビーにはラッキーパンチのKO勝ちはないことがわかった 強い者が勝つ 上には上がある 「試合に出しても… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月06日 続きを読むread more
ラグビー部 ~広島県予選2回戦観戦~ 10月29日 朝から廿日市中学校の文化祭があり、昼飯の販売の手伝い。 うどん・カレー・むすび・フランクフルトなど。 これを途中で抜けさしてもろうて(一番いそがしいときに抜けてすんません)、宮工ラグビー部の試合観戦。 ラグビー観戦がすごい楽しみになりまして。 試合は全国高校ラグビーの広島県予選2回戦。 宮島工業の対戦相… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月30日 続きを読むread more
ラグビー部 ~高校県予選の緒戦観戦記~ 10月22日 高校ラグビー広島県予選を観戦してきました。 宮工 対 西校 西校ってどこだっけ? 息子の試合を見るのは2回目、はまってます。 イマイチ、ルールがわからんけどね。 ラグビーはおもろいねぇ。 若かったら、やりたい。 流血してもがんばる姿が輝いてるねぇ。 根性の男ができるですよ。 こんなに燃えるスポーツ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月23日 続きを読むread more
ラグビー部 ~試合初観戦~ 9月23日 子どもの試合を初観戦 上の息子は宮島工業高校ラグビー部の1年 いつも、へとへとになって帰ってくるんです。 なんか体がごつくなったような。特に足が太いような。 どんな具合か? 楽しみにして観音の競技場へ行ってきました。 わしらが気合は入りすぎて試合開始の2時間前から行ってしもうた。 試合を見て思うこ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月25日 続きを読むread more